教育の基礎としての健康の科学
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 1(火) 令和7年度県立学校等新任保健主事・同研修主任人権教育研修会
- 2(水) 873特別支援教育専門的指導力向上コース(視覚障がい教育)3
- 2(水) 令和7年度福岡県特別支援学校進路指導主事研修会
- 3(木) 811教科教育ミドルリーダー養成講座 ー若手の先生の学習指導に指導・助言ができるミドルリーダーの育成ー1
- 3(木) 令和7年度福岡県就学相談・支援担当者研究協議会
- 8(火) 県立学校等新任校長研修会
- 9(水) 令和7年度県立学校教育の情報化推進主任研修会
- 10(木) 881福岡教師塾3
- 11(金) 令和7年度健康教育(性に関する指導)指導者研修会
- 15(火) 令和7年度福岡県市町村(学校組合)立小・中・義務教育学校通級による指導教育課程実践交流会
- 23(水) 821学校経営参画ミドルリーダー養成講座2
- 23(水) 873特別支援教育専門的指導力向上コース(視覚障がい教育)4
- 23(水) キャリアアップ119高校「情報Ⅰ」~問題解決・探究における情報活用~
- 23(水) キャリアアップ120農業・水産科におけるプロジェクト学習・ポートフォリオ ~一人ひとりのよさと自ら考える力を高める!~
- 23(水) キャリアアップ205今求められるミドルリーダーのリーダーシップ~よく分かるマネジメントのノウハウ~
- 23(水) 令和7年度県立学校等医療的ケア研修会
- 24(木) 令和7年度県立高等学校等教科「情報」研修会
- 24(木) キャリアアップ201子供の学びを未来へつなぐ「キャリア教育」!~今求められる実践~
- 24(木) キャリアアップ110図画工作科、美術科の授業づくり(小中合同)~造形的な見方・考え方を働かせる学習活動の充実~
- 24(木) 811教科教育ミドルリーダー養成講座 ー若手の先生の学習指導に指導・助言ができるミドルリーダーの育成ー2
- 24(木) キャリアアップ122商業教育が地域活性化をプロデュース!~起業家精神を学ぶ~
- 25(金) キャリアアップ106高等学校数学科の授業づくり ~個別最適な学びの実現を目指して~
- 25(金) キャリアアップ117授業動画を見て学ぼう(小中合同)~道徳科の目標を実現する授業づくりのポイント~
- 25(金) キャリアアップ204安心して学ぶ基盤をつくる学級経営~先生も児童生徒もエンパワメント!~
- 25(金) 令和7年度県立特別支援学校新任部主事等研修会
- 25(金) 令和7年度県立高等学校等教科「情報」研修会
- 28(月) 令和7年度福岡県特別支援学校寄宿舎指導員等研修会
- 29(火) キャリアアップ202子供が育つ、教師が変わる、地域に広がる、総合的な学習の時間~地域と協働した探究課題の解決を通して~
- 29(火) キャリアアップ605進めよう!病弱・身体虚弱の子供の理解と指導
- 29(火) キャリアアップ194里山森林体験講座~里山林の多面的機能と持続的利用~1
- 29(火) キャリアアップ112自立した消費者の育成を目指した家庭科の授業づくり~生涯を見通した金融リテラシーについて~
- 30(水) キャリアアップ104算数科の授業づくり~個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けて~1
- 30(水) キャリアアップ107観察、実験の見通しを大切にした理科の授業づくり(小中高合同)~小中高のつながりを意識した授業をつくろう~
- 30(水) キャリアアップ108幼・保・小のつながりを大切にした生活科の授業づくり~子供の育ちに寄り添う実践をもとに考えよう~
- 30(水) キャリアアップ194里山森林体験講座~里山林の多面的機能と持続的利用~2
- 30(水) キャリアアップ208教職員の働き方改革~ウェルビーイングを高める働きやすさと働きがい~
- 30(水) キャリアアップ402不登校児童生徒への対応 -組織的な取組を通して-
- 31(木) キャリアアップ115子供の学びをつなぐ外国語科の授業づくり(小中合同) ~小・中の接続を意識した言語活動の充実~
- 31(木) キャリアアップ123子供の学びを広げ、深める学校図書館 ~センター機能の活用を通して~
- 31(木) キャリアアップ207学校組織マネジメント~質の高い教職員集団の形成に向けて~
- 31(木) キャリアアップ603進めよう!知的障がいのある子供の理解と指導1