令和6年度 小・中学校「特色ある教育指導計画書」について
特色ある教育課程編成を支援するために、小・中学校の教育指導計画書を収集しています。
本年度は下記の学校より特色のある指導計画書を提供していただきました。
教育センター資料室で公開していますので、各学校の教育指導計画書作成にお役立てください。
この資料についての御質問や御相談は、
福岡県教育センター企画部企画調査班
(092-947-1062)まで
御連絡ください。
福岡教育事務所管内
学校名 | 特色・キーワード |
---|---|
古賀市立花見小学校 | 特別支援教育:通常の学級における交流及び共同学習 |
宇美町立桜原小学校 | 教科(算数):鍛ほめメソッドの活用 自由進度学習 |
大野城市立大利小学校 | 道徳:カリキュラム・マネジメント |
筑紫野市立筑紫野南中学校 | 情報教育:情報モラル |
春日市立春日南中学校 | 生徒指導:発達指支持的生徒指導 |
糸島市立福吉中学校 | その他:特命プロジェクト 生徒指導と学習指導の連携 |
北九州教育事務所管内
学校名 | 特色・キーワード |
---|---|
遠賀町立広渡小学校 | 指導法工夫改善:本年度学習指導計画、形態・担当等の明確化 |
小竹町立小竹西小学校 | 教育課程:学年ごとに細分化した計画、 教育課程の共通理解 |
鞍手町立剣南小学校 | 環境教育:清掃活動の充実、 教室環境の共通理解 |
直方市立直方第三中学校 | 生徒指導:教科や領域等との関連、組織的・計画的な推進 |
宮若市立宮若東中学校 | 学校の自己評価:学校評議員、学校評価年間計画、検証改善サイクル |
岡垣町立岡垣中学校 | 特別支援教育:特別支援教育推進計画、「通常の学級」 「通級」「特別 支援学級」の指導・支援、校内支援体制 |
北筑後教育事務所管内
学校名 | 特色・キーワード |
---|---|
久留米市立日吉小学校 | 教育課程:校務へのICTの効果的・効率的な活用 生徒指導:「日吉小学校アクションプラン」で不登校対策プランを明確化 |
東峰村立東峰小学校 | 小中連携:保・ 幼、小、中の交流 9年間を見通した教育活動の展開 小学校の英語活動:東峰村主催のAPU (立命館アジア太平洋大学)と の連携事業、英語スピーチコンテストや留学生との交流学習 |
朝倉市立杷木小学校 | 学校経営: 防災力を学校経営の重点に位置づけた教育活動の展開 各教科:生徒指導の3つの視点 (自己存在感、共感的人間関係、学習内容に応じた自己選択、 決定の場の工夫) を位置づけた学力向上プランの作成、授業チェックリストの活用 |
久留米市立青陵中学校 | 生徒指導:時・場・礼を生徒指導心得として設定 その他 (人材育成 ):全職員を巻き込んだ組織的で具体的な研修計画の位置づけ |
小郡市立大原中学校 | 教育課程:理論的な根拠を示した学校経営 「誰一人取り残さない個に応じた指導」と「集団づくり」の組織的な推進 各教科:情報活用能力向上事業3年目 大原スタディ・ログの活用 |
朝倉市立秋月中学校 | 学校経営:県指定学校の教育課題の解決に資する研究3年目 組織づくり 振り返りによる学ぶ意欲の向上と確かな学力の育成 )総合的な学習の時間:「郷土」 をテーマとした題材の設定 |
南筑後教育事務所管内
学校名 | 特色・キーワード |
---|---|
大川市立川口小学校 | 健康・安全教育 |
柳川市立柳河小学校 | 情報教育 |
筑後市立下妻小学校 | 学校・学年・学級経営 |
柳川市立蒲池中学校 | 目標に準拠した評価 |
筑後市立筑後北中学校 | 道徳教育 |
八女市立矢部清流学園 | 小中連携 |
筑豊教育事務所管内
学校名 | 特色・キーワード |
---|---|
田川市立大浦小学校 | 健康・安全教育:危機管理マニュアル |
川崎町立川崎小学校 | 教育課程:カリキュラム・マネジメント |
嘉麻市立下山田小学校 | 学校・学年・ 学級経営:具体策の評価指標の明確化 |
田川市立田川西中学校 | 特別活動:学年ごとの評価規準 |
飯塚市立穂波東中学校 | 道徳:導入、発問、評価のポイント |
福智町立金田義務教育学校 | その他:栄養教諭・養護教諭の活用 |
京築教育事務所管内
学校名 | 特色・キーワード |
---|---|
みやこ町立豊津小学校 | 学校経営:3つのチーム (学びづくり部、心づくり部、体づくり部)の組織 校務分掌:3つのチーム(学びづくり部、心づくり部、体づくり部)の分掌への位置づけ 3つのチームを支えるインクルーシ部の位置づけ 学級経営:「学びづくり」 「心づくり」 「体づくり」をの学級経営案への位置づけ |
築上町立椎田小学校 | 総合的な学習の時間:地域の「ひと・もの・こと」との関わりについて系統的な単元の構成 人権・同和教育:個別的な人権課題のカリキュラム表への位置づけ 教育内容の編成 小・中一貫 (連携)教育 カリキュラム:小・中学校9か年を見通した「持続的な社会の担い手」としての資質・能力を身に付けた子どもの位置づけ 目指す資質能力の明記 情報活用能力:体系表 教職員間で情報活用能力の育成状況の共有 |
みやこ町立勝山中学校 | 特別活動:全体計画 「予想される議題やテーマ」「項目」「ねらい」の細かい記載 人権教育:学校3年間を見据えた指導 キャリア教育:全体計画 学年のテーマ、テーマとの関連性の図式化 |
築上町立築城中学校 | 総合的な学習の時間:資質・ 能力の3観点で整理 特別活動:同地域にある築城特別支援学校との交流設定 「ねらい」「求める姿」「評価」を明確にした学校行事 生徒会活動:生徒会活動年間計画 「生徒の動き」と「教師の指導体制」の整理 |