-
【令和6年度】学習支援ツールの活用促進に向けた取組と成果
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】県立京都高等学校【職・氏名】教諭 山 野 彰 子【研究主題】学習支援ツールの活用促進に向けた取組と成果 -
【令和6年度】校内での生成 AI の普及と業務改善
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】県立福岡中央高等学校【職・氏名】教諭 山 口 大 志【研究主題】校内での生成 AI の普及と業務改善 -
【令和6年度】若年教員の授業力向上に向けた研究協議会の提案
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】県立三池高等学校【職・氏名】指導教諭 梅野 健【研究主題】若年教員の授業力向上に向けた研究協議会の提案 -
【令和6年度】大規模校における同僚性を高めるための取組について
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】県立古賀特別支援学校 【職・氏名】教諭 釜 瀨 実 穂【研究主題】大規模校における同僚性を高めるための取組について -
【令和6年度】発達支持的生徒指導の組織的推進を目指した具体的取組
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】県立小郡特別支援学校 【職・氏名】教諭 原 健 太 郎【研究主題】発達支持的生徒指導の組織的推進を目指した具体的取組 -
【令和6年度】学部運営における中堅教員の主体的参画意識の向上を目指した取組
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】県立直方特別支援学校 【職・氏名】教諭 北村 竜彦【研究主題】学部運営における中堅教員の主体的参画意識の向上を目指した取組 【副題】中堅・若年教員の同僚性を高めるミニ研修を通して -
【令和6年度】校務分掌組織における「チーミング」の一方途
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】春日市立日の出小学校 【職・氏名】教諭 鬼丸 舞 【研究主題】校務分掌組織における「チーミング」の一方途【副題】主幹教諭による四つのリーダーシップ行動を通して -
【令和6年度】研究推進委員のモチベーションを高める組織マネジメントに関する一方途
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】水巻町立水巻南中学校 【職・氏名】教諭 濱田 昌義 【研究主題】研究推進委員のモチベーションを高める組織マネジメントに関する一方途【副題】メンター的な機能を発揮した研究主任の働きかけを通して -
【令和6年度】協働的な生徒指導体制づくりに関する一方途
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】朝倉市立甘木小学校【職・氏名】教諭 野中英三子 【研究主題】協働的な生徒指導体制づくりに関する一方途【副題】生徒指導部主任の働きかけとR-PDCAサイクルの機能化を通して -
【令和6年度】学びを自己調整できる生徒の育成の一方途
【領域】カリキュラム・マネジメント 【在籍校】築上町立椎田中学校【職・氏名】指導教諭 緒方 裕樹 【研究主題】学びを自己調整できる生徒の育成の一方途【副題】「選択、決定」を位置付けた学習活動の工夫を通して -
【令和6年度】学年チームの協働性を高める組織マネジメントに関する研究
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】直方市立感田小学校 【職・氏名】主幹教諭 田中 拓郎 【研究主題】学年チームの協働性を高める組織マネジメントに関する研究【副題】学年プロジェクトにおける教務主任の働きかけを通して -
【令和6年度】自己のよりよい成長を実感する生徒を育てる学習指導
【領域】カリキュラム・マネジメント 【在籍校】須恵町立須恵東中学校 【職・氏名】教諭 栗林 裕 【研究主題】自己のよりよい成長を実感する生徒を育てる学習指導【副題】生徒の課題意識を軸とした単元デザインによるカリキュラム・マネジメントを通して -
【令和6年度】「粘り強く挑む力」の効果的な育成を図る中学校のカリキュラム・マネジメントに関する調査研究
【領域】カリキュラム・マネジメント 【在籍校】久留米市立宮ノ陣中学校 【職・氏名】主幹教諭 中本 晴喜 【研究主題】「粘り強く挑む力」の効果的な育成を図る中学校のカリキュラム・マネジメントに関する調査研究【副題】3つの調査手法を活用した、組織計画・具体的実践・教員意識の関連分析を通して -
【令和6年度】学ぶ意義を実感できる生徒を育成する理科学習の研究
【領域】カリキュラム・マネジメント 【在籍校】大任町立大任中学校 【職・氏名】教諭 桑野 善徳 【研究主題】学ぶ意義を実感できる生徒を育成する理科学習の研究【副題】OPPAを取り入れたカリキュラム・マネジメントを通して -
【令和6年度】ミドルリーダーの参画意識を高める組織マネジメントに関する研究
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】苅田町立馬場小学校【職・氏名】教諭 野本 瑶子 【研究主題】ミドルリーダーの参画意識を高める組織マネジメントに関する研究【副題】人材育成プロジェクトにおける人材育成担当者の働きかけを通して -
【令和6年度】自ら実践的指導力の向上を図ろうとする教師の育成
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】糸島市立長糸小学校 【職・氏名】教諭 末松 鉄也 【研究主題】自ら実践的指導力の向上を図ろうとする教師の育成【副題】省察的実践を促す全体研修会を通して -
【令和6年度】研究推進委員の参画意識が高まる組織運営に関する研究
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】大川市立道海島小学校 【職・氏名】教諭 樺島 直紀【研究主題】研究推進委員の参画意識が高まる組織運営に関する研究【副題】毎回の校内研修をつなぐ会議を中心とした研究主任の働きかけを通して -
【令和6年度】若年教員の教科指導力の向上を支援する校内システム構築の一方途
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】大牟田市立宮原中学校 【職・氏名】主幹教諭 野口 文子【研究主題】若年教員の教科指導力の向上を支援する校内システム構築の一方途【副題】教科メンタリングの推進を通して -
【令和6年度】根拠をもとに考えをつくり出すことができる生徒の育成
【領域】カリキュラム・マネジメント 【在籍校】宗像市立中央中学校 【職・氏名】教諭 田島 優美 【研究主題】根拠をもとに考えをつくり出すことができる生徒の育成【副題】「考えるための技法」でつなぐカリキュラム・マネジメントを通して -
【令和6年度】組織的な人材育成に関する一考察
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】須恵町立須恵東中学校 【職・氏名】教諭 古川 正崇【研究主題】組織的な人材育成に関する一考察【副題】ミドルリーダーの支援行動の分析を通して -
【令和6年度】学力向上部員の協働性に寄与する校内研修担当者の働きかけに関する研究
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】飯塚市立頴田小学校 【職・氏名】教諭 森方 辰史 【研究主題】学力向上部員の協働性に寄与する校内研修担当者の働きかけに関する研究 -
【令和6年度】学力向上部員の主体性が発揮される組織マネジメントの一方途
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】久留米市立津福小学校【職・氏名】教諭 吉本沙央梨【研究主題】学力向上部員の主体性が発揮される組織マネジメントの一方途【副題】CAP-Doサイクルにおける学力向上部長の働きかけを通して -
【令和5年度】学年の協働性を高める組織運営に関する研究
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】糸島市立前原小学校 【職・氏名】教諭 平原 慎太郎 【研究主題】学年の協働性を高める組織運営に関する研究【副題】チーム力タイムの充実を図る統括学年主任の働きかけを通して -
【令和5年度】学年組織の支持的風土を醸成する組織マネジメントに関する研究
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】飯塚市立飯塚鎮西中学校 【職・氏名】教諭 山田 誠一 【研究主題】学年組織の支持的風土を醸成する組織マネジメントに関する研究【副題】VIA強み調査ツールを用いた研究主任の働きかけを通して -
【令和5年度】若年教員への組織的な支援体制の構築に関する一考察
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】飯塚市立庄内小学校【職・氏名】教諭 児玉 正昌 【研究主題】若年教員への組織的な支援体制の構築に関する一考察【副題】庄内メンタリングチームの機能化を通して -
【令和5年度】自ら課題を解決しようとする生徒の育成を目指す学習指導の工夫・改善
【領域】カリキュラム・マネジメント 【在籍校】福津市立津屋崎中学校 【職・氏名】教諭 上野 喜仁 【研究主題】自ら課題を解決しようとする生徒の育成を目指す学習指導の工夫・改善【副題】対話活動を位置付けた学習過程を通して -
【令和5年度】粘り強く挑戦し続ける生徒の育成を目指すカリキュラム・マネジメントの一方途
【領域】カリキュラム・マネジメント 【在籍校】久留米市立筑邦西中学校 【職・氏名】教諭 浦田 香代子 【研究主題】粘り強く挑戦し続ける生徒の育成を目指すカリキュラム・マネジメントの一方途【副題】自己決定と振り返りを位置付けた学習過程を通して -
【令和5年度】若年教員の個別の課題解決を支援する学校組織マネジメント
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】みやま市立南小学校 【職・氏名】教諭 蒲池 裕一郎 【研究主題】若年教員の個別の課題解決を支援する学校組織マネジメント【副題】ステップアップシートの活用とリフレクションタイムを位置付けた教科部会の運営を通して -
【令和5年度】不登校の予兆における早期発見対応に関する組織的取組の一方途
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】太宰府市立太宰府中学校 【職・氏名】養護教諭 佐藤 裕美 【研究主題】不登校の予兆における早期発見対応に関する組織的取組の一方途【副題】生徒指導主事を中心に教育資源一覧シートを活用した分析・検討を通して -
【令和5年度】問題発見・解決能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントの一方途
【領域】カリキュラム・マネジメント 【在籍校】水巻町立水巻中学校【職・氏名】教諭 小島 佑介 【研究主題】問題発見・解決能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントの一方途【副題】課題づくりと振り返りを位置付けた学習過程を通して -
【令和5年度】ミドルリーダーの参画意識を高める組織運営に関する研究
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】鞍手町立剣北小学校 【職・氏名】教諭 田中 真奈美 【研究主題】ミドルリーダーの参画意識を高める組織運営に関する研究【副題】「ミドルチーム」が進める「ミドルプロジェクト」を通して -
【令和5年度】学年教員のチームワーク構成要素変容に係る一考察
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】大野城市立大利中学校 【職・氏名】主幹教諭 井上 和博 【研究主題】学年教員のチームワーク構成要素変容に係る一考察【副題】プロジェクトチームの取組における学年会議を通して -
【令和5年度】研究推進委員のモチベーションを高める組織運営の一方策
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】柳川市立蒲池中学校 【職・氏名】指導教諭 三坂 美津子 【研究主題】研究推進委員のモチベーションを高める組織運営の一方策【副題】三つの支援に着目した研究主任の働きかけを通して -
【令和5年度】主題研究推進チームメンバーの自律性が発揮される組織運営に関する研究
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】大刀洗町立大堰小学校 【職・氏名】主幹教諭 宮﨑 渚 【研究主題】主題研究推進チームメンバーの自律性が発揮される組織運営に関する研究【副題】チーム会議における主幹教諭の働きかけを通して -
【令和5年度】論理的に考え、表現する生徒の育成を目指す学習指導の工夫・改善
【領域】カリキュラム・マネジメント 【在籍校】築上町立築城中学校 【職・氏名】教諭 和田 将貴 【研究主題】論理的に考え、表現する生徒の育成を目指す学習指導の工夫・改善【副題】考えをつくる対話活動を位置付けた学習過程を通して -
【令和5年度】学ぶ価値を見いだす生徒の育成を目指す学習指導の工夫・改善
【領域】カリキュラム・マネジメント 【在籍校】古賀市立古賀北中学校 【職・氏名】教諭 矢田 賢司 【研究主題】学ぶ価値を見いだす生徒の育成を目指す学習指導の工夫・改善【副題】「学びを深める発問」と「学びを整理する発問」を位置付けた学習過程を通して -
【令和5年度】ICT活用指導力を組織的に高める校内システムに関する研究
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】東峰村立東峰小学校 【職・氏名】主幹教諭 杉野 千晶 【研究主題】ICT活用指導力を組織的に高める校内システムに関する研究【副題】ICT推進ロードマップの活用を通して -
【令和5年度】「地域と共育する『ふるさと学習』」の充実を図るふるさとチーム会議の運営
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】福津市立福間南小学校 【職・氏名】主幹教諭 内山 高志 【研究主題】「地域と共育する『ふるさと学習』」の充実を図るふるさとチーム会議の運営【副題】ふるさとチーム会議に係る地域連携担当教員の働きかけを通して -
【令和5年度】教員の協働性を高める組織運営に関する研究
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】豊前市立角田小学校 【職・氏名】教諭 濵﨑 剰 【研究主題】教員の協働性を高める組織運営に関する研究【副題】協議の目的に応じたワークショップ手法の活用を通して -
【令和5年度】教員の自律性が発揮される組織運営に関する研究
【領域】学校組織マネジメント 【在籍校】宗像市立河東小学校 【職・氏名】教諭 小松 亮介 【研究主題】教員の自律性が発揮される組織運営に関する研究【副題】戦略的ロードマップの活用を通して -
【令和4年度】相手に話し掛けることに不安のある生徒Aが、友達と創作表現を創意工夫することができる音楽科学習
【教科領域(学校種)】発達障がい教育 【在籍校】福智町立方城中学校 【職・氏名】教諭 森 百合奈 【研究主題】相手に話し掛けることに不安のある生徒Aが、友達と創作表現を創意工夫することができる音楽科学習 【副題】安心して活動するための環境設定を通して -
【令和4年度】聞いたことを基にした行動に苦手さを感じているA児が、主体的に行動するための自立活動の指導
【教科領域(学校種)】発達障がい教育 【在籍校】うきは市立御幸小学校 【職・氏名】教諭 後藤 美紀 【研究主題】聞いたことを基にした行動に苦手さを感じているA児が、主体的に行動するための自立活動の指導 【副題】成功体験を重ねる課題設定とICTの活用を通して -
【令和4年度】意識を切り替えることが難しいA児が、自ら行動を調整する姿を目指した自立活動の指導
【教科領域(学校種)】発達障がい教育 【在籍校】筑紫野市立原田小学校 【職・氏名】教諭 田熊 哲哉 【研究主題】意識を切り替えることが難しいA児が、自ら行動を調整する姿を目指した自立活動の指導 【副題】課題解決のための自己決定を取り入れた活動構成を通して -
【令和4年度】肢体不自由と知的障がいを併せ有する生徒Aの要求を伝える力を高める自立活動の指導
【教科領域(学校種)】肢体不自由教育 【在籍校】福岡県立柳河特別支援学校(肢体部門) 【職・氏名】教諭 佐藤 信介 【研究主題】肢体不自由と知的障がいを併せ有する生徒Aの要求を伝える力を高める自立活動の指導 【副題】タブレット型端末の段階的な活用と活動設定の工夫を通して -
【令和4年度】知的障がいを有する生徒Aが、場面に応じた対応力を身に付ける姿を目指した自立活動の指導
【教科領域(学校種)】知的障がい教育 【在籍校】福岡県立川崎特別支援学校 【職・氏名】教諭 肱岡 文 【研究主題】知的障がいを有する生徒Aが、場面に応じた対応力を身に付ける姿を目指した自立活動の指導 【副題】思考の可視化と実践する場の設定を通して -
【令和4年度】知的障がいのある生徒Aが他者のアドバイスを基に自身を高めようとする姿を目指した自立活動の指導
【教科領域(学校種)】知的障がい教育 【在籍校】福岡県立小郡特別支援学校 【職・氏名】教諭 平井 由美恵 【研究主題】知的障がいのある生徒Aが他者のアドバイスを基に自身を高めようとする姿を目指した自立活動の指導 【副題】PDCAサイクルと自分ノートの活用を通して -
【令和4年度】軽度知的障がいのある生徒Aが、自分と違う考えに触れ自らを高めようとする「特別の教科道徳」
【教科領域(学校種)】知的障がい教育 【在籍校】福岡県立特別支援学校「北九州高等学園」 【職・氏名】教諭 菊地 雄一 【研究主題】軽度知的障がいのある生徒Aが、自分と違う考えに触れ自らを高めようとする「特別の教科道徳」 【副題】ステップの学習指導過程における話合い活動の工夫を通して -
【令和4年度】弱視生徒Aがよりよく見る姿を目指した自立活動の指導
【教科領域(学校種)】視覚障がい教育 【在籍校】福岡県立福岡高等視覚特別支援学校 【職・氏名】教諭 佛坂 晋平 【研究主題】弱視生徒Aがよりよく見る姿を目指した自立活動の指導 【副題】場面を想定した活動におけるタブレット型端末の活用を通して -
【令和4年度】福岡県立久留米聴覚特別支援学校/福岡県立直方特別支援学校(聴覚部門)
【教科領域(学校種)】聴覚障がい教育 【在籍校】聴覚障がい教育に係る研修 【職・氏名】指導教諭 中島 裕子/教諭 岡野 梓 【研究主題】福岡県立久留米聴覚特別支援学校/福岡県立直方特別支援学校(聴覚部門) 【副題】- -
【令和4年度】他者の考えを取り入れる情報活用能力育成の一方途
【教科領域(学校種)】中学校・ICTを活用した教育 【在籍校】宗像市立中央中学校 【職・氏名】教諭 志垣 佑樹 【研究主題】他者の考えを取り入れる情報活用能力育成の一方途 【副題】ICTを活用したまとめシートを段階的に用いた数学科学習指導を通して