令和6年度 長期派遣研修員研修報告会(義務)
去る令和7年2月21日(金)に実施しました長期派遣研修員研究報告会をもちまして、教育フォーラム2024と2日間に分割して開催しました、令和6年度福岡県教育センター研究発表会を、盛会のうちに終了することができました。この場をお借りして御礼申し上げます。
1 日時 令和7年2月21日(金)9:00~13:00
2 流れ
9:00~9:10 挨拶及び日程説明等
9:10~9:30 指導主事研究チーム報告
9:40~10:20 長期派遣研修員報告①
10:30~11:10 長期派遣研修員報告②
11:25~12:05 長期派遣研修員報告③
12:15~12:55 長期派遣研修員報告④

3 報告順と最終報告書
研究主題をクリックすると、報告書のダウンロードができます。
分散会 | 会場 | 順番 | 部 | 所 属 校 | 研究主題及び副題 | |
職・氏名 | ||||||
A | 第7研修室 | 1 | 教育経営部 | 苅田町立馬場小学校 | ミドルリーダーの参画意識を高める組織マネジメントに関する研究 | |
教諭 | 野本 瑶子 | 人材育成プロジェクトにおける人材育成担当者の働きかけを通して | ||||
2 | 教育経営部 | 直方市立感田小学校 | 学年チームの協働性を高める組織マネジメントに関する研究 | |||
主幹教諭 | 田中 拓郎 | 学年プロジェクトにおける教務主任の働きかけを通して | ||||
3 | 教育指導部 | 久留米市立宮ノ陣中学校 | 「粘り強く挑む力」の効果的な育成を図る中学校のカリキュラム・マネジメントに関する調査研究 | |||
主幹教諭 | 中本 晴喜 | 3つの調査手法を活用した、組織計画・具体的実践・教員意識の関連分析を通して | ||||
4 | 教育指導部 | 須恵町立須恵東中学校 | 自己のよりよい成長を実感する生徒を育てる学習指導 | |||
教諭 | 栗林 裕 | 生徒の課題意識を軸とした単元デザインによるカリキュラム・マネジメントを通して |
分散会 | 会場 | 順番 | 部 | 所 属 校 | 研究主題及び副題 | |
職・氏名 | ||||||
B | 第11研修室 | 1 | 教育経営部 | 春日市立日の出小学校 | 校務分掌組織における「チーミング」の一方途 | |
教諭 | 鬼丸 舞 | 主幹教諭による四つのリーダーシップ行動を通して | ||||
2 | 教育指導部 | 築上町立椎田中学校 | 学びを自己調整できる生徒の育成の一方途 | |||
指導教諭 | 緒方 裕樹 | 「選択、決定」を位置付けた学習活動の工夫を通して | ||||
3 | 教育経営部 | 水巻町立水巻南中学校 | 研究推進委員のモチベーションを高める組織マネジメントに関する一方途 | |||
教諭 | 濱田 昌義 | メンター的な機能を発揮した研究主任の働きかけを通して | ||||
4 | 教育経営部 | 朝倉市立甘木小学校 | 協働的な生徒指導体制づくりに関する一方途 | |||
教諭 | 野中 英三子 | 生徒指導部主任の働きかけとR-PDCAサイクルの機能化を通して |
分散会 | 会場 | 順番 | 部 | 所 属 校 | 研究主題及び副題 | |
職・氏名 | ||||||
C | 第1研修室 | 1 | 教育指導部 | 大任町立大任中学校 | 学ぶ意義を実感できる生徒を育成する理科学習の研究 | |
教諭 | 桑野 善徳 | OPPAを取り入れたカリキュラム・マネジメントを通して | ||||
2 | 教育経営部 | 糸島市立長糸小学校 | 自ら実践的指導力の向上を図ろうとする教師の育成 | |||
教諭 | 末松 鉄也 | 省察的実践を促す全体研修会を通して | ||||
3 | 教育経営部 | 大川市立道海島小学校 | 研究推進委員の参画意識が高まる組織運営に関する研究 | |||
教諭 | 樺島 直紀 | 毎回の校内研修をつなぐ会議を中心とした研究主任の働きかけを通して | ||||
4 | 教育経営部 | 大牟田市立宮原中学校 | 若年教員の教科指導力の向上を支援する校内システム構築の一方途 | |||
主幹教諭 | 野口 文子 | 教科メンタリングの推進を通して |
分散会 | 会場 | 順番 | 部 | 所 属 校 | 研究主題及び副題 | |
職・氏名 | ||||||
D | 第8研修室 | 1 | 教育経営部 | 久留米市立津福小学校 | 学力向上部員の主体性が発揮される組織マネジメントの一方途 | |
教諭 | 吉本 沙央梨 | CAP-Doサイクルにおける学力向上部長の働きかけを通して | ||||
2 | 教育経営部 | 飯塚市立頴田小学校 | 学力向上部員の協働性に寄与する校内研修担当者の働きかけに関する研究 | |||
教諭 | 森方 辰史 | |||||
3 | 教育経営部 | 須恵町立須恵東中学校 | 組織的な人材育成に関する一考察 | |||
教諭 | 古川 正崇 | ミドルリーダーの支援行動の分析を通して | ||||
4 | 教育指導部 | 宗像市立中央中学校 | 根拠をもとに考えをつくり出すことができる生徒の育成 | |||
教諭 | 田島 優美 | 「考えるための技法」でつなぐカリキュラム・マネジメントを通して |
4 当日の説明用ポスター
個人のポスターをダウンロードされる場合は、氏名をクリックしてください。
分散会 | 会場 | 順番 | 部 | 所 属 校 | |
職・氏名 | |||||
A | 第7研修室 | 1 | 教育経営部 | 苅田町立馬場小学校 | |
教諭 | 野本 瑶子 | ||||
2 | 教育経営部 | 直方市立感田小学校 | |||
主幹教諭 | 田中 拓郎 | ||||
3 | 教育指導部 | 久留米市立宮ノ陣中学校 | |||
主幹教諭 | 中本 晴喜 | ||||
4 | 教育指導部 | 須恵町立須恵東中学校 | |||
教諭 | 栗林 裕 | ||||
B | 第11研修室 | 1 | 教育経営部 | 春日市立日の出小学校 | |
教諭 | 鬼丸 舞 | ||||
2 | 教育指導部 | 築上町立椎田中学校 | |||
指導教諭 | 緒方 裕樹 | ||||
3 | 教育経営部 | 水巻町立水巻南中学校 | |||
教諭 | 濱田 昌義 | ||||
4 | 教育経営部 | 朝倉市立甘木小学校 | |||
教諭 | 野中英三子 | ||||
C | 第1研修室 | 1 | 教育指導部 | 大任町立大任中学校 | |
教諭 | 桑野 善徳 | ||||
2 | 教育経営部 | 糸島市立長糸小学校 | |||
教諭 | 末松 鉄也 | ||||
3 | 教育経営部 | 大川市立道海島小学校 | |||
教諭 | 樺島 直紀 | ||||
4 | 教育経営部 | 大牟田市立宮原中学校 | |||
主幹教諭 | 野口 文子 | ||||
D | 第8研修室 | 1 | 教育経営部 | 久留米市立津福小学校 | |
教諭 | 吉本沙央梨 | ||||
2 | 教育経営部 | 飯塚市立頴田小学校 | |||
教諭 | 森方 辰史 | ||||
3 | 教育経営部 | 須恵町立須恵東中学校 | |||
教諭 | 古川 正崇 | ||||
4 | 教育指導部 | 宗像市立中央中学校 | |||
教諭 | 田島 優美 |