長期派遣研修

 福岡県教育センターにおける長期派遣研修事業は、次の目的及び関連法規、育成する資質・能力に基づいて実施されます。

 教育の動向と福岡県の教育課題を踏まえ、専門的な授業の指導力又は学校運営におけるマネジメント力を養成し、本質を探究する力や他者と連携・協働する力、主体的に学び続ける力等を向上させることを通して、学校や地域をけん引する人材を育成する。

 福岡県教員育成指標のステージは、「発展②」段階です。 身につけるべき資質・能力は「 主幹教諭・指導教諭として、教育や組織運営に関する 専門的な資質・能力 を身に付け、学校経営に参画するとともに、教職員に指導・助言を行う 」 、 に該当 します。

 〇 教職としての素養…教育公務員に求められる基礎的な能力(法令遵守・事務処理)、
            教育公務員の使命と責任(使命感と熱意)、学校組織の理解と
            参画、自己啓発・人材育成、保護者・地域との連携・協働、
            危機管理、自他の人権を尊重する意識・意欲・態度
 〇 学習指導……………授業構想、授業展開、授業評価と改善※教育課程の編成・管理、
            カリキュラム・マネジメントの視点
 〇 生徒指導……………児童生徒理解、指導・支援
 〇 特別な配慮や支援を必要とする子供への対応
 〇 ICTや情報・教育データの利活用

  • 必修研修・・・研修員全員に対して実施する研修
  • 選択研修・・・研修員が自身の長期派遣研修の目標達成のために選択する研修

●目的

 国や県の教育動向に基づいた地域や学校の教育課題について、研修員のキャリアステージや目指す資質・能力を踏まえながら、実践的に解決を図ることを通して、専門的指導力及び実践的指導力の育成を図るとともに、県内の教育活動へ研究成果を還元することができるようにする。

●実施内容(研修員作成)※随時更新します

●プロジェクト研修参考資料(令和5年度県教育センター作成) ※パスワードが必要です

●学校組織分析ツール(令和5年度県教育センター作成)

 福岡県教育センター編「学校経営15の方策」ぎょうせい の経営診断を抜粋し、カリキュラムマネジメントモデル(田村知子,2022,p49)と基軸モデル(福岡県)関連させて作成しました。

●ねらい

 効果的な授業デザインや支援、授業評価やカリキュラムの改善等、教科経営を積極的に推進し、授業改善を通して教育目標や重点目標を具体化することができる。

●内容

 主に教科教育を中心に課題解決を図る研修

●実施内容(研修員作成)  ※随時更新します

●R7年度教育指導部ロードマップ

(2)教育経営部

●ねらい

 研修員が学校との連携をとりながら学校運営に積極的に参画することを通して、学校組織を推進する力や改善する力を養う。

●内容

 主に組織マネジメントを中心に課題解決を図る研修

●実施内容(研修員作成) ※随時更新します

 

●R7教育経営部ロードマップ

●目的

 福岡県の教育に関する課題に対し、広い視野や知見、高い視座をもって柔軟に対応し、福岡県の教育をリードできる人材の育成を図る。

●実施内容(研修員作成) ※随時更新します

目的

 問題意識に応じた研修の企画力を高めるために、様々な研修の自主運営を行う。

実施内容(研修員作成) ※随時更新します

目的

 研修員個々のキャリアステージに応じた講座を受講することを通して、教科等指導力、実践的経営力、企画力、学校経営参画意識等の資質・能力を更新することができるようにする。

●実施内容(研修員作成) ※随時更新します

● 目的

 長期派遣研修のニーズやキャリアステージに応じて、先進校、所属校等への複数日・回の視察・調査等を計画・実施し、学校教育の課題解決に必要な教員の資質の向上を図る。

実施内容(研修員作成) ※随時更新します

目的

 ラウンドテーブルや読書会など「福岡県版 これからの研修」を意識して実施する研修をとおして、参加者の内省思考を高める。

●実施内容(研修員作成) ※随時更新します

過去の長研通信は下のボタンから見ることができます。是非、御覧ください。

前年度の長期派遣研修員の研修報告は下のボタンから見ることができます。

インスタグラムのアカウントはこちら
フェイスブックのアカウントはこちら