目次
1.プレイセラピーの効研究ー短期の経過に焦点を当てた検討ー・・・駒沢女子大学人間総合学群 綾城初穂 東京家政大学人文学部 平野真理 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター 上野雄己
2.乳児における色選好の性差とその生物的基盤に関するオンライン研究・・・琉球大学国際地域創造学部 入口真夕子 同志社大学赤ちゃん学研究センター 加藤正晴 国士館大学理工学部 土居裕和
3.ADHD児における時間知覚機能不全と不適応行動との関連の解明ー介入方略の開発を目指してー・・・国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的・発達障害研究部 江頭優佳・林小百合・魚野翔太・桶園正敏・岡田俊 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的・発達障害研究部、千葉大学大学院医学薬学部 高田美希
4.父親に対するアタッチメントタイプの分類と関連要因の検討・・・東京大学発達保育実践政策学センター 大久保圭介
5.セルフコントロールの親子間伝達プロセスの領域固有性の検討・・・大阪大学 後藤 崇志
6.脳機能画像による診断閾下自閉スペクトラム症の診断指標の確立・・・日本学術振興会・金沢大学子どものこころの発達研究センター 塩田友果
7.思春期における向社会行動の計算論的プロセスの発達的変化・・・玉川大学脳科学研究所 田中大貴
8.生物と非生物の弁別過程の発達ー未就学児の非意図的な視線計測による検討ー・・・大阪総合保育大学 児童保育学部 谷口康祐 四天王寺大学 人文社会学部 板倉昭二
9.日韓における保育者の保育実践に関する研究ー子どもの人権を中心にー・・・学習院大学教育学科 崔 美美 秋田 喜代美
10.算数・数学の学びを促す教材としてのコミック開発とその検証・・・東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 辻 晶 石川めぐみ バーベア モニカ マモノヴァ ガンナ 中村アーロン Laboratoire de Sciences Cognitives et Psycolinguistique, EESS, CNRS, ENS, PSL Uninersity・Universite de Paris クリモン セシル
11.オンライン上で疑似的な体験は対話による道徳的な価値理解を促すのか・・・信州大学学術研究院教育学系 三和秀平 小倉光明 、松島恒煕 青山拓実
12.乳児におけるモナリザ効果:視線データーに基づく非言語的指標の検討・・・立命館大学BKC社系研究機構 森田麿里絵 同志社大学赤ちゃん学研究センター 板倉昭二
13.協力評判管理メカニズムの発達進路に関する横断的検討:子どもはいつ他者の存在だけでなく他者とのき協力機会を考慮するようになるか?(中間報告)・・・玉川大学脳科学研究所 新井さくら
14.自閉症における特異な感覚ー運動協応への予測制御と脳内抑制と関与の検討(中間報告)・・・杏林大学医学部 渥美剛史 国立障害者リハビリテーションセンター研究所・脳機能系障害研究部 井手正和 杏林大学医学部 寺尾安生
15.社会的文脈における自己効力感の高まりと好奇心の関係の研究(中間報告)・・・京都大学大学院総合生存学館 岩嵜 唱子
16.児童ロコモティブシンドロームに対する新たなアプローチ開発ー注意機能を基盤とした認知リハビリテーションプログラムの効果検証ー(中間報告)・・・学校法人筑波学園 アール医療専門大学 坂本晴美 谷口圭祐
17.子どものコロナ後遺症に伴う発達の困難・リスクの実相と発達支援に関する実証的研究(中間報告)・・・秋田大学教育文化学部 能田 昴 金沢大学人間社会研究域学校教育系 田部 絢子 山梨大学大学院総合研究部教育学部 内藤 千尋 長崎大学教育学部 石川 衣紀 兵庫教育大学大学院学校教育研究科 石井智也 東海学院大学人間関係学部 池田 敦子 日本大学文理学部教育学科 高橋 智
18.保育施設における乳幼児の精神面に寄り添うセルフケア空間の構成と主体的活動との関係(中間報告)・・・東京理科大学 早川 亜紀
19.胎生期母体免疫活性化に着目した自閉スペクトラム症の予測評価(中間報告)・・・福井大学学術研究院医学系部門、福井大学ライフサイエンスイノベーションセンター 平井 孝治
20.学級環境による高い感覚処理感受性を持つ子どもの強みの検討(中間報告)・・・北海道教育大学旭川校 水野 君平 甲南大学人間科学研究所 谷口 あや
21.0~2歳児クラスに在籍する特別な支援を要する子供への「認定こども園版通級指導教室」開設による早期集中型療育システムの構築(中間報告)・・・富山大学学術研究部教育学系 宮崎 光明 宮 一志
22.言語発達における家庭環境の影響(中間報告)・・・東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 ロブチェピック イレナ 辻 晶
23.日本発達心理学会 2023年度国際ワークショップ・公開講演会 報告
国際ワークショップ:「学童期に愛着:概念と測定方法のレビュー、Child Attachment Interviewを中心に」・・・国際研交流委員長 近藤 龍彰(富山大学)
2023年度国際ワークショップ・公開講演会講師受け入れ担当委員 向井隆代(聖心女子大学)
公開講演会:「Child Attacmennt Interview :研究動向と展望」
■副
■著者:
■発行機関: 公益財団法人 発達課科学研究教育センター
■分類番号: A2
■都道府県・機関別番号: ひ10-04
■受入番号:R6-65
■受入年:2024
■受入月:6