目次
1 思春期・青年期における多様なニーズの子どもへの支援のあり方を探る取組ー中学校の強みを生かしたチーム支援を通してー
2 実践報告事例1 支援を必要とする生徒を通して学校が合理的配慮のとらえ直しをした取組ー生徒の思いや葛藤に寄り添いながら支援のあり方を考えるー
実践報告事例2 中学校が外部機関とチームを組みながら本人・保護者と合意形成していくプロセスを理解していった取組ーLD傾向のある生徒への合理的配慮の提供を目指してー
実践報告事例3 生徒や保護者の思いに寄り添った支援を実現していく中学校特コの取組
実践報告事例4 生徒や保護者の思いに寄り添い、生徒理解に努めた中学校の取組ー生徒の姿を語り合う場をつくる工夫を通してー
実践報告事例5 特別支援教育の視点を含んだ生徒支援を目指した中学校の取組ー外部機関と連携しながら対応した不登校傾向の生徒の事例を通してー
実践報告事例6 中学校にの強みを活かした校内連携や支援の充実bに向けてー中学校の現状に合わせながら教員間をつなぎ、校内の特別支援教育を推進した取組ー
実践報告事例7 中学校における特別支援教育を創るー生徒主体の学校づくりから見える特別支援教育ー
実践報告事例8 個別対応の支援から学校全体での支援を目指した特コの取組ー子どもの想いに寄り添った話し合いを重ねてー
実践報告事例9 児童や教職員を支えるために一つ一つの業務に取り組んだ新任特コの歩みー小規模校での1年間の取組ー
実践報告事例10 小規模校における校内の支援体制づくりを進めた新任特コの取組ー養護教諭が特コの役割を担う中での気づきを通してー
実践報告事例11 先輩特コの支えから学ぶことで導かれた生徒に寄り添う支援ー高等学校における特別支援教育コーディネーターの取組ー
3 発表資料 中学校の現状に合わせた校内連携や支援の充実に向けて
■副題:
■著者:
■発行機関: 福井県特別支援教育センター
■分類番号: A2
■都道府県・機関別番号: ふ10-04
■受入番号:R6-53
■受入年:2024
■受入月:3