11|2019/12|01
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
|
|
|
|
|
カレンダーと同期
2019年11月28日
自己の生き方を考える子供を育てる総合的な学習の時間の授業づくり(202講座)の報告(教育経営班)
~探究的な学習を実現するための単元づくりに挑戦しよう!~
講義の様子 実践発表の様子 演習の様子 |
自己の生き方を考える子供に育てるために、本講座では、体験活動と言語活動、協働的な活動をどのように位置付ければ、探究的な学習が実現するのかを、講義、実践発表、演習を通して研修をしました。
講義は、渋谷一典教育課程調査官、実践発表は、久留米市立犬塚小学校椎葉聖良教諭と朝倉市立秋月中学校宮﨑光浩主幹教諭が行いました。演習は、小学校と中学校に分かれて、仮に設定した探究課題の解決に向けて、探究的な学習が実現するような単元づくりを行いました。
【受講者の声】
〇 渋谷調査官の話で探究のプロセスについて理解でき、実践発表で具体的に自校でトライしたいと思えた。
〇 全教職員で学校教育目標の具現化とそれを目指すための総合的な学習の時間の進め方(内容、目標)の共通理解を図りたい。
〇 教科との関連が少し薄いと感じる。やはり、計画的に全体で取り組めるように、思いや現状を共有し、子供達に自己の生き方を考えていけるようにしたい。
〇 講座での単元づくり(演習)を研修内容に取り入れたい。
〇 演習では、職場体験学習の2サイクル目について、多くの話ができてよかったし、ありがたかった。今後の取組が楽しみである。
<総合的な学習の時間について学びたい方への参考資料紹介>
ドスルコスル[総合小3~6・中] NHKforScool
|
|
|