特別支援教育に関する新しい動画コンテンツを4本追加しました。(NEWマークの付いた動画です。)
この動画コンテンツは、令和元年度の当教育センターの長期派遣研修員が作成したものです。授業づくり、教材・教具の作成及び校内の特別支援教育の推進等に役立つコンテンツになっております。ぜひご覧ください。
今後も順次コンテンツをアップしていく予定ですので、是非ご活用ください。

・読む際の見る力を高めるための活動設定について
・視覚障害のある幼児児童生徒が文字の形を捉え、書く動作を身に付けるための教材・教具とその活用
・神経内部をイメージすることができる触察教材「末梢神経模型」
・視覚障害のある子どもが音で体の動きを確かめながら走動作を身に付けるための指導
・視覚障害幼児の触察の指導
・見えにくさのある子どもの「注視」「追視」「視覚による探索」を促す教材
・触覚を用いて直線を切るための補助具
・丸のこ盤を使って規格の長さに切断する補助具
・光スイッチの作成と活用

・社会科(歴史的分野)における思考ツールの活用
・聴覚障がいのある幼児が「~してください」と要求することができるための関わりについて
・聴覚障害のある児童が電気の流れを理解できる視覚的教材
・通常の学級に在籍する聴覚障害のある子どもへの具体的支援について
・パ行音を誘導する教材
・聴覚障害のある児童生徒への助詞の指導
・木工機械の使用方法【作業の立ち位置について】
・補聴器の管理
・言葉の意味の指導
タブレット端末で使用できる「やることリスト」の作成方法
「大小」など関係の概念を身に付けるための「まとめボード」の構成と活用方法
・尋ねる対象を広げることをねらいとした「宝探しゲーム」の工夫 ・正しい発音で意味を理解してやりとりするための英単語と英文の習得を促す教材の作成と活用 ・工程の意図や関連性から生じる留意点に気づくことができる教材・教具の工夫と活用-さをり織りの製品化の作業における、ペンケースの製作に当たって- ・語頭音を手掛かりに正しいつづりを知ることができる教材「お助け辞書」
・知的障がいのある生徒が作業方法を身に付けるための教材「自分で課題に気付き、解決方法を考えていくことができる手順シート」
・選択する場面で、子供が自分の希望するものを選ぶことができるようにする教材・教具の活用
・バランス力を高めるトランポリンの活用例
・知的障害のある児童生徒が適切な発音や声量、速度で話すことができるようになるための教材とその活用
・知的障害のある児童が相手とやりとりを続けることができるための教材とその活用
・知的障害のある生徒が活動に取り組むことができる視覚情報の活用
・自閉症を伴う知的障害のある生徒が主体的に器楽演奏できる教具
・両目で見る力を高める指導「ブロックストリング」
・職業科の実習におけるヒントカードの活用~自己課題を意識して作業を進めるために~
・保健体育科におけるタブレットPCの活用
・手指機能の向上を図る教材教具「つまむ力を高める課題」
・自分で確かめながら文字を覚える教材「文字チップ並べ」
・自分の学びの高まりが見て確認できる教材「ハッピーパズル」
・手指の巧緻性を高めるための教材・教具
・文章表現のための教材
・指先と目を鍛える手指訓練教材
・雑巾がけマシーンの作り方
・木材加工の長さ確認のための補助教材
・視覚的に理解できる手順書・映像の提示
・トイレでの排泄指導
・パソコンを活用した教材

・自己評価できる姿を目指す可視化した対話の進め方
・肢体不自由と知的障がいを併せ有する児童が教師に注意を向けるための関わり方について
・肢体不自由と知的障がいを併せ有する子供が自分から意思を伝えるための「コミュニケーションファイル」の作成と活用
・重度重複障害児の指導の手立てを考える際に活用できる「障害特性に応じた指導の工夫シート」
・肢体不自由と知的障害を併せ有する児童生徒が視線で思いを伝えることができる教材~視線入力装置の活用~
・聴覚優位の子どもへの都道府県名の指導法
・重度・重複障害を有する子どもの教材 ~いろいろモビール~
・プレゼンテーションソフトでVOCAを作ろう
・市販のスイッチを利用した電気器具用自作スイッチ
・スイッチBOX
・姿勢の安定に役立つ道具
・発想や構想の決定を支援するキーワード集

一度否定的に捉えた出来事の意味を肯定的に捉え直す指導
・授業初めの10分間で楽しく身に付けるメモスキル(聞き分け・記号化・5W1H) ・一つ一つの感覚情報に注目することができる教具
・対話を通して自分の考えをつくることができるようになるためのペアリングの考え方
・活動と時間を関連させる教具
・その場にふさわしい言葉と態度を意識できるようにするための教材
・生徒が学校生活で使えるソーシャルスキルシート
・通級による指導における「読む」ことに課題がある児童のためのトレーニング
・子どもの実態に合わせた手順表
・交流及び共同学習における調理手順と役割の把握
・まとめて数えるための教材・教具
・ひらがな特殊音節文字習得のための教材
・買い物学習のための教材

・話の大切な部分を聞き落とすことなく話を聞くことができる視覚的教材
・注意を持続して計算問題等に取り組むことができるためのパズルの活用
・気持ちを理解して表現できる「気持ちカード」の活用例
・自分の気持ちを伝える時の手掛かりになる視覚支援カード
・通常の学級における作文教材 ~グラフや写真を使った意見文~

教職員が関係機関を把握できるようにするための教育資源マップの作り方
|